最安値はここだ! -価格比較-

※商品名はフィッシング釣人館 Yahoo!店のものです

(セール) がまかつ がま磯 マスターモデル2 尾長 M-50 / 磯竿

商品について

ブランド
Gamakatsu
JANコード
4549018479799
Y!での商品説明(フィッシング釣人館 Yahoo!店)
がまかつ がま磯 マスターモデルII 尾長 Gamakatsu MASTER MODEL / 磯竿

数々の大物を仕留めてきた“強者”へ。


●極胴調子が強烈な個性を放つ―
ある性能を極める(マスターする)こと。
マスターモデルの名を継承するにおいて、磯竿における最重要命題である「粘り」を極限まで突き詰め、普通とは全く異なる強烈な個性を持った竿を開発。
最大の特徴は超細身のブランクスが生み出す柔軟な粘りにあり、“がま磯”シリーズで最も胴調子(極胴調子)に仕上がっています。 穂先と♯2を少し強めに、♯3〜元竿までは超細身かつ柔軟に設定。
そのため低負荷時には張りがあり、胴調子のような感じはしませんが、高負荷が掛かれば竿がムチのようにしなり、大物の強烈な突進を柔軟に受け止め、ライン強度を最大限に活かしながらテクニカルなやりとりができます。

●がま磯の歴史を継承しながら、最新の装備を搭載―
●こだわりはデザインにおいても―


■発売年:2017年
楽天での商品説明(水谷つり具 楽天市場支店)
極胴調子が強烈な個性を放つ ある性能を極める(マスターする)こと。マスターモデルの名を継承するにおいて、磯竿における最重要命題である「粘り」を極限まで突き詰め、普通とは全く異なる強烈な個性を持った竿を開発。最大の特徴は超細身のブランクが生み出す柔軟な粘りにあり、“がま磯”シリーズで最も胴調子(極胴調子)に仕上がっています。穂先と#2を少し強めに、#3~元竿までは超細身かつ柔軟に設定。そのため低負荷時には張りがあり、胴調子のような感じはしませんが、高負荷が掛かれば竿がムチのようにしなり、大物の強烈な突進を柔軟に受け止め、ライン強度を最大限に活かしながらテクニカルなやりとりができます。 がま磯の歴史を継承しながら、最新の装備を搭載 前作のマスターモデル尾長で細身肉厚設計のためにセパレートグリップを採用し、スーパーASD(アクティブサスデザイン)を搭載したのがアテンダー2でした。ここからさらに飛躍するきっかけと なったのが、PCS(パワークロスシステム)と「TORAYCA(R)T1100G」との融合です。ネジレに弱いという細身設計の弱点を、PCSによるネジレの抑制で見事に克服。強い負荷が掛かった際でも竿がブレることなく魚の引きを受け止めながら美しくあしらうことを可能にしました。また、胴調子の竿にありがちなダルい振り感も、T1100Gカーボンを使用 することで竿ダレが少なく、比較的操作しやすい竿に仕上がっています。そして何より、「TORAYCA(R)T1100G」の最強の強度によって限界まで細身にすることが可能となり、非常に粘り 強い調子に仕上がりました。リールシートは全機種スクリューシートを採用。リールをがっちりと固定できます。手に触れるフード部分はゴム素材を採用し、滑りにくくしっかりと握れます。 こだわりはデザインにおいても 強烈な個性を放つマスターモデルオリジナルデザイン。黒潮の効いたディープブルーをイメージカラーとし、細部にまで使いやすさと装飾にこだわった、まさにマスターモデルにふさわしい仕上がりです。 付属品 バランサーウエイト替尻栓 Mタイプ 従来がま磯の尾長調子は1.75号からでしたが、1.5号クラスの硬さに尾長調子の粘りと強度をプラス。細身の見た目からは想像できない芯の強さを持っています。「口太グレに交じって40cm代の尾長グレが喰ってくる」という状況に最適。尾長が釣れる場所の多くがこういった状況ですので多くの磯で活躍できる竿です。 タイプ:M 標準全長(m):5.0 標準自重(g):253 仕舞寸法(cm):110.5 使用材料(%):C99.4 G0.6 モーメント:23.1 継数(本):5 先径(mm):0.8 元径(mm):17.3 錘負荷(号):1.5〜4 適正ハリス(号):1.5〜4 ※写真は、シリーズ代表画像です。