最安値はここだ! -価格比較-

※商品名はHMV&BOOKS online Yahoo!店のものです

論文の書きかた ちくま学芸文庫 / 佐藤健二 〔文庫〕

商品について

JANコード
9784480512390
希望小売価格
1320
Y!での商品説明(HMV&BOOKS online Yahoo!店)
発売日:2024年05月 / ジャンル:語学・教育・辞書 / フォーマット:文庫 / 出版社:筑摩書房 / 発売国:日本 / ISBN:9784480512390 / アーティストキーワード:佐藤健二

内容詳細:論文を書くとき、気をつけなければならないことはなにか。論文は、どんな基準で評価されるのか。本書は論文の書きかたについて、社会学を中心に、研究プロセスにおける作法にそって解説する。著者自身の体験を手がかりとしながら、問題設定や社会調査、資料批判、図表の論理、注の役割、研究倫理など、論文作成において外せないポイントを掘り下げていく。論とはなにか、文とはなにか、そして書くとはなにか。「論文を書く」という現象それ自体の社会学的な考察であるとともに、新たな認識を自分で生み出すためのレッスンでもあ・・・
楽天での商品説明(楽天ブックス)
ちくま学芸文庫 サー55ー1 佐藤 健二 筑摩書房ロンブンノカキカタ サトウ ケンジ 発行年月:2024年05月11日 予約締切日:2024年05月10日 ページ数:304p サイズ:文庫 ISBN:9784480512390 佐藤健二(サトウケンジ) 1957年、群馬県生まれ。専攻は、歴史社会学、社会意識論、社会調査史、メディア文化など。東京大学名誉教授。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 論文とはなにか:辞書に書いていない意味を考える/第2章 「論」と「文」の結合:論文の形式/第3章 “文”で論ずることの厚み:読む対象/知る方法/第4章 主題・問題意識・問題設定:問いを立てる(その1)/第5章 通念の切断と思考の運動:問いを立てる(その2)/第6章 観察と対話の組織化:方法としての社会調査(その1)/第7章 調査研究のさまざまな局面:方法としての社会調査(その2)/第8章 2項対立のあしらいかた:疑似問題の流動化/第9章 リレーショナル・データベースとしての社会/第10章 「クダンの誕生」の経験をふりかえる:論文を書く/第11章 リテラシーの発見:パソコンで書くこと(その1)/第12章 読書空間のなかで書く:パソコンで書くこと(その2)/第13章 コピペと引用の使いこなし:他者の「文」で考える/第14章 見えかたをデザインする:表と図が生みだす思考空間/第15章 研究倫理の問題:他者を尊重し自らに誠実に/第16章 編集者として見なおす:書きなおす読者として 論文を書くとき、気をつけなければならないことはなにか。論文は、どんな基準で評価されるのか。本書は論文の書きかたについて、社会学を中心に、研究プロセスにおける作法にそって解説する。著者自身の体験を手がかりとしながら、問題設定や社会調査、資料批判、図表の論理、注の役割、研究倫理など、論文作成において外せないポイントを掘り下げていく。論とはなにか、文とはなにか、そして書くとはなにか。「論文を書く」という現象それ自体の社会学的な考察であるとともに、新たな認識を自分で生み出すためのレッスンでもある。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 人文・思想・社会 社会 社会学 文庫 人文・思想・社会