最安値はここだ! -価格比較-

※商品名はchuya-online チューヤオンラインのものです

楽譜をまるごと読み解く本 ヤマハミュージックメディア

商品について

JANコード
4947817266150
希望小売価格
1045
Y!での商品説明(chuya-online チューヤオンライン)
ヤマハミュージックメディア楽譜をまるごと読み解く本【音楽書】楽譜を読んで楽器を弾く人も、「楽譜は読めないけれど……」という人も、 楽譜のことならまずここから知ろう!歴史や成り立ち、種類、音楽的な意味、記号の詳細ーー。いろいろな角度から楽譜を見てみると、 音楽がぐんと理解できて、もっと楽しくなる!
楽天での商品説明(島村楽器 楽譜便)
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】楽譜には秘密がいっぱい!この一冊で楽譜のことがよくわかる楽譜を読んで楽器を弾く人も、「楽譜は読めないけれど・・・・・・」という人も、楽譜のことならまずここから知ろう!歴史や成り立ち、種類、音楽的な意味、記号の詳細——。いろいろな角度から楽譜を見てみると、音楽がぐんと理解できて、もっと楽しくなる!「本書は、この「楽譜」に焦点を当てて、時にはシリアスに、時には半ば冗談も交えつつ、さまざまな角度から考察を試みたものです。大作曲家やその作品、あるいは「ロマン派の音楽」についての書物はいろいろありますが、「楽譜」という視点から音楽の世界を切り取った書物はそれほど多くないのではないでしょうか。そう、ここで試みられているのは、本来は「媒体」や「手段」に過ぎない楽譜という窓から、音楽本体を眺めてしまおうという、ちょっと欲張った冒険というわけなのです。」——「はじめに」より※本書は、2010年に小社より刊行された『楽譜を読む本 〜感動を生み出す記号たち〜』を加筆・再編集し、文庫化したものです。[目次]■第1章 さまざまな楽譜の世界楽譜の先史時代ネウマの誕生で始まる楽譜の歴史流れていく「時間」を計る方法今日の楽譜の完成へ数字とアルファベットに込められたメッセージ音楽教育と楽譜これも本当に楽譜!?楽譜通りの演奏はつまらない?楽譜に書けること、書けないこと演奏習慣と楽譜どの楽譜を選べばいいの?■第2章 楽譜の基礎知識「楽譜の基礎知識」とは?音符って何?音名って何?休符って何?音部記号って何?調号って何?拍子記号って何?速度記号って何?装飾音符って何?強弱記号って何?発想記号って何?奏法記号って何?その他、さまざまな演奏記号現代音楽の新しい記号日本音楽の楽譜民俗音楽の楽譜楽譜のいろいろ 1楽譜のいろいろ 2楽譜のいろいろ 3(スコア)楽譜のいろいろ 4(パート譜)■第3章 楽譜に関する20のQ&A楽譜を見ただけで、音楽が聴こえるの?楽譜を見ただけで、誰の作品かわかるの?ベートーヴェンは、《運命》の楽譜を全部自分で書いたの?演奏家はどうやって楽譜を覚えるの?演奏家は実際の演奏でどれくらい楽譜を見ているの?のだめみたいに、楽譜の読めない音大生は本当にいるの?スコア・リーディングって何?楽譜めくりはどうして必要なの?作品番号って何?「楽語」はどうしてイタリア語なの?五線譜以外の楽譜はあるの?楽譜のない音楽ってあるの?同じ曲なのに、なぜ楽譜は何種類もあるの?一番単純な楽譜と、一番複雑な楽譜は?テクノロジーが発達したら、楽譜はいらなくなるんじゃないの?使う目的が違うと、楽譜も違うって、どういうこと?楽譜はどうやってできるの?楽譜の値段は高い?楽譜オークションって何?■第4章 大作曲家と楽譜楽譜よろず鑑定団楽譜に残された謎の言葉コピストの悲喜こもごも楽譜出版者たちの活躍楽譜は“わが子”大作曲家と楽譜──J・S・バッハ大作曲家と楽譜──モーツァルト大作曲家と楽譜──ベートーヴェン大作曲家と楽譜──シューベルト大作曲家と楽譜──ブルックナー大作曲家と楽譜──ブラームス 235 大作曲家と楽譜──マーラー大作曲家と楽譜──ベルクとショスタコーヴィチ大作曲家と楽譜──現代の作曲家■著者について西村 理(にしむら・おさむ)東京生まれ。国立音楽大学卒業。東京藝術大学大学院博士後期課程およびウィーン国立音楽大学博士課程で学ぶ。博士(音楽学)。著書・監修に『CD付き もう一度学びたいクラシック』『CD付き もう一度学びたいオペラ』(ともに西東社、監修・執筆)などがある。専門は両大戦間期のウィーンおよび大阪の音楽文化。現在、大阪音楽大学准教授。沼口 隆(ぬまぐち・たかし)東京生まれ。国立音楽大学准教授。東京藝術大学を経て、同大学院博士後期課程を満期退学。ドルトムント大学博士課程修了。博士(音楽学)。2002〜06年、ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生。共著に『ベートーヴェンおもしろ雑学事典』(ヤマハミュージックメディア)など、共訳書にハインリヒ・シェンカー『ベートーヴェンの第9 交響曲』(音楽之友社)などがある。主たる関心領域は、18〜19世紀のヨーロッパ音楽史。沼野 雄司(ぬまの・ゆうじ)東京生まれ。東京藝術大学大学院博士課程修了。博士(音楽学)。著書に『リゲティ、ベリオ、ブーレーズ 前衛の終焉と現代音楽のゆくえ』『ファンダメンタルな楽曲分析入門』(ともに音楽之友社)、『光の雅歌 西村朗の音楽』(春秋社、西村朗との共著)、『日本戦後音楽史 上・下』(平凡社、共著)など。2008年から2009年にかけてハーヴァード大学研究員。2017年現在、桐朋学園大学教授。松村 洋一郎(まつむら・よういちろう)山形県酒田市生まれ。横浜国立大学卒業、国立音楽大学大学院修了、慶應義塾大学大学院博士後期課程単位取得退学。専攻は西洋音楽史。著訳書に『図解雑学 クラシックの名曲解剖』(共著、ナツメ社)、ジョー・ノルドリリョ『図解 弦楽器用語事典』(監修、ヤマハミュージックメディア)などがある。現在、大東文化大学、東京理科大学、実践女子大学短期大学部、各講師。安田 和信(やすだ・かずのぶ)静岡県生まれ。桐朋学園大学准教授。国立音楽大学大学院音楽学専攻修了。共著に『200CDモーツァルト』『200CD 交響曲の秘密』(ともに学研プラス)など。専門はモーツァルトを中心とする18世紀後半の西洋音楽史。新聞や雑誌等で評論にも携わる。・版型:A6・総ページ数:264・ISBNコード:9784636946208・JANコード:4947817266150・出版年月日:2017/05/10【島村管理コード:15120240304】