最安値はここだ! -価格比較-

※商品名はタワーレコード Yahoo!店のものです

池田忍 手仕事の帝国日本 民芸・手芸・農民美術の時代 Book

商品について

JANコード
9784000283892
発売年月日
2019年05月31日
Y!での商品説明(タワーレコード Yahoo!店)
ご注文後のキャンセル・返品は承れません。
発売日:2019年05月31日/商品ID:5939034/ジャンル:DOMESTIC BOOKS/フォーマット:Book/構成数:1/レーベル:岩波書店/アーティスト:池田忍/アーティストカナ:イケダ シノブ/タイトル:手仕事の帝国日本 民芸・手芸・農民美術の時代/タイトルカナ:テシゴトノテイコクニホン ミンゲイシュゲイノウミンビジュツノジダイ
楽天での商品説明(楽天ブックス)
民芸・手芸・農民美術の時代 シリーズ 日本の中の世界史 池田 忍 岩波書店テシゴトノテイコクニホン イケダ シノブ 発行年月:2019年05月31日 予約締切日:2019年05月30日 ページ数:306p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000283892 池田忍(イケダシノブ) 1958年生。東京女子大学文理学部史学科卒業。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、千葉大学文学部教授。日本美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグー手仕事の居場所/第1章 「日本美術」の生成ー美術政策と西洋近代(「日本美術」揺籃の場としての博覧会ーウィーン万国博覧会を起点として/産業と「美術」ー「美術」の制度化(1)/ジャンルのヒエラルキーと教育制度ー「美術」の制度化(2)/「手芸」と女性の国民化ーもう一つの国家プロジェクト)/第2章 帝国の工芸と「他者」ー富本憲吉の視線の先に(日露戦争後の美術界/消費社会の美術工芸/女性、野蛮、農民の手仕事ー「他者」との遭遇)/第3章 大正期美術運動の展開ー手芸、農民美術、民芸(社会問題としての美術工芸/工芸、手芸とアマチュアリズムー藤井達吉と姉妹たち/農民美術運動と農村政策の時代ー山本鼎の実践と蹉跌/「個」と協働ー富本憲吉と民芸運動)/エピローグー「手仕事の国」日本はどこから来たのか、そしてどこへ行くのか 西洋近代との出会いの中で急速に制度化された「日本美術」。その過程で一度は見失われかけた手仕事の魅力と価値が、若き美術家たちによって再発見された。日清・日露戦争、さらに第一次世界大戦を経て大きく変容する帝国日本の社会の中で、女性や農民、名もない職人たちとの協働を通じて新しい「美」の創造をめざした、富本憲吉、藤井達吉、山本鼎らの実践と葛藤をみつめ、その歴史的意義を問い直す。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他