最安値はここだ! -価格比較-

※商品名は京都 大垣書店オンラインのものです

検索の新地平 集める、探す、見つける、眺 / 高野 明彦 監修

商品について

JANコード
9784046538888
Y!での商品説明(京都 大垣書店オンライン)
高野 明彦 監修
角川書店
2015年04月
楽天での商品説明(楽天ブックス)
集める、探す、見つける、眺める 角川インターネット講座 高野明彦 伊藤穣一 KADOKAWABKSCPN_【ニコカド2016_10倍】【DEAL1610】 ケンサクノシンチヘイ タカノアキヒコ イトウ,ジョウイチ 発行年月:2015年04月25日 予約締切日:2015年04月23日 ページ数:250p サイズ:全集・双書 ISBN:9784046538888 高野明彦(タカノアキヒコ) 国立情報学研究所教授。1956年生まれ。東京大学数学科卒業。博士(理学)。株式会社日立製作所に20年間勤務の後、2001年より現職。東京大学大学院コンピュータ科学専攻教授、立命館大学客員教授を併任。またNPO法人連想出版理事長も務める。専門は関数プログラミング、プログラム変換、連想情報学。研究成果の連想検索エンジンは「新書マップ」「想・IMAGINE」「Webcat Plus」「文化遺産オンライン」など数々のサービスに応用されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 多様化する検索の現在(検索とは何か/テキスト検索エンジンを探検する/画像・映像検索の進化/実世界と紐づいた検索ー時間と空間を検索する/さまざまな検索と資料の活用)/第2部 これからの検索(知識をしるす、さがすーウェブの理想とセマンティックウェブへの道程/記憶術としての検索ー検索から連想へ) 多様で膨大なデータを扱うために、爆発的な進化を遂げたネット検索。しかし真の意味で情報を活用するには、「集める」「探す」「見つける」「眺める」という“創造のサイクル”を回す必要がある。今や、ゲノム解析や人工知能にも応用される検索技術を、基礎から徹底解説! 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学