最安値はここだ! -価格比較-

※商品名はタワーレコード Yahoo!店のものです

牧野成一 日本語を翻訳するということ 失われるもの、残るもの 中公新書 2493 Book

商品について

JANコード
9784121024930
発売年月日
2018年06月30日
Y!での商品説明(タワーレコード Yahoo!店)
ご注文後のキャンセル・返品は承れません。
発売日:2018年06月/商品ID:5961468/ジャンル:DOMESTIC BOOKS/フォーマット:Book/構成数:1/レーベル:中央公論新社/アーティスト:牧野成一/アーティストカナ:マキノ セイイチ/タイトル:日本語を翻訳するということ 失われるもの、残るもの 中公新書 2493/タイトルカナ:ニツポンゴ オ ホンヤクスル トイウ コト ウシナワレル モノ ノコル モノ チユウコウ シンシヨ 2493
楽天での商品説明(楽天ブックス)
失われるもの、残るもの 中公新書 牧野成一 中央公論新社ニホンゴヲホンヤクスルトイウコト マキノセイイチ 発行年月:2018年06月21日 予約締切日:2018年05月11日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784121024930 牧野成一(マキノセイイチ) 1935年東京生まれ。早稲田大学で英文学を、東京大学で言語学を学ぶ。64年にフルブライト給費生としてアメリカに留学、68年にイリノイ大学でpH.D.を取得。68年から91年までイリノイ大学で日本語・言語学・日本文化を教え、91年にプリンストン大学東洋学科教授に就任。2012年に退任。プリンストン大学名誉教授。2003〜05年に全米日本語教育学会長を務め、07年には日本語教育学会賞を受賞。2014年、瑞宝中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 翻訳とは、つまり、何だろう?/第1章 こぼれ落ちる響き/第2章 ひらがな、カタカナ、漢字/第3章 比喩は翻訳できるのか/第4章 過去の話なのに、現在形?/第5章 日本語の数はおもしろい/第6章 「ですます」が「である」に替わるとき/第7章 受動文の多い日本語、能動文の多い英語/第8章 翻訳に見る「日本語」の文体 「古池や蛙飛び込む水の音」芭蕉のこの俳句を英語で説明するとき、「蛙」をa frogとfrogsのどちらで訳すべきだろうか。単数か複数かを決めないまま翻訳することは英語では許されない。ほかにも「ちらちら」「どんどん」などの擬音・擬態語、「雨ニモ負ケズ」の漢字カタカナ交じりの表記、「顔が能面のようだ」といった比喩など、翻訳困難な日本語表現を紹介。夏目漱石も村上春樹も登場する、海を越えた日本語論。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会