最安値はここだ! -価格比較-

※商品名はタワーレコード Yahoo!店のものです

21世紀研究会 食の世界地図 文春新書 378 Book

商品について

JANコード
9784166603787
発売年月日
2004年05月31日
Y!での商品説明(タワーレコード Yahoo!店)
ご注文後のキャンセル・返品は承れません。
発売日:2004年05月/商品ID:5871241/ジャンル:DOMESTIC BOOKS/フォーマット:Book/構成数:1/レーベル:文藝春秋/アーティスト:21世紀研究会/タイトル:食の世界地図 文春新書 378/タイトルカナ:シヨク ノ セカイ チズ ブンシユン シンシヨ 378
楽天での商品説明(楽天ブックス)
文春新書 21世紀研究会 文藝春秋ショクノセカイチズ ニジュウイッセイキケンキュウカイ 発行年月:2004年05月20日 予約締切日:2004年05月13日 ページ数:336p サイズ:新書 ISBN:9784166603787 第1章 世界を変えた新大陸の食材(南米生まれのジャガイモ/ある農学者のジャガイモ普及作戦 ほか)/第2章 料理の国籍(ハンブルクにハンバーグ・ステーキはなかった/ステーキは串焼き? ほか)/第3章 食べものの起源と語源(ローマ軍が発見したサクランボウ/モモはペルシア? ほか)/第4章 美食家にちなんだ料理(エピクロスは美食家ではなかった/豪華な食事をルーカランというわけ ほか)/第5章 食をめぐることわざ(パンは生活の糧/エジプト人はパン食い人、ローマ人は粥食い人 ほか)/世界の料理小事典 炊き立てのご飯に味噌汁、そして白菜の漬物といえば日本人の朝食の定番。だが白菜が日本に入ってきたのは明治時代のことだった。一方、韓国料理に欠かせない唐辛子は、一六世紀に日本からもたらされた。「羹に懲りて膾を吹く」が、トルコでは「ミルクでやけどをした人はヨーグルトを吹いて食べる」となる。「フレンチ」・フライはベルギーが発祥の地、スープはもともとパンだったー人が日々口にしている食べものには、各民族の歴史がつまっているのだ。 本 旅行・留学・アウトドア 地図 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 新書 その他