最安値はここだ! -価格比較-

※商品名はぐるぐる王国2号館 ヤフー店のものです

CDO クレジット・デリバティブと証券化のコラボレーション

商品について

JANコード
9784322113426
Y!での商品説明(ぐるぐる王国2号館 ヤフー店)
本 ISBN:9784322113426 矢島剛/著 出版社:金融財政事情研究会 出版年月:2008年11月 サイズ:262P 22cm 経済 ≫ 金融学 [ 金融一般 ] シ-デイ-オ- CDO クレジツト デリバテイブ ト シヨウケンカ ノ コラボレ-シヨン 登録日:2013/04/08 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
楽天での商品説明(楽天ブックス)
クレジット・デリバティブと証券化のコラボレーション 矢島剛 金融財政事情研究会シーディーオー ヤジマ,ゴウ 発行年月:2008年11月 ページ数:262p サイズ:単行本 ISBN:9784322113426 矢島剛(ヤジマゴウ) 1972年生まれ。1995年、慶応義塾大学経済学部卒業後、三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行。1998年、ソシエテジェネラル証券会社(SG)にてクレジット・デリバティブ部門を立ち上げる。国内クレジット・デリバティブ市場の発展初期にリパッケージ債、クレジット・リンク債、マネージド型シンセティックCDO等の組成に従事。SGは1999年クレジット・デリバティブ商品1位(AsiaRisk誌)獲得。2001年、BNPパリバ証券会社入社、クレジット・デリバティブ業務立ち上げを行う。同年11月、初の日本企業アービトラージCDO「セレナ」組成。2002年、業界初のクレジット・デリバティブ平均指数「CJ50」を開発。同指数は現在iTraxx Japanとして広く利用される。2006年よりメリルリンチ日本証券にてクレジット・デリバティブ、ストラクチャー・クレジット全般のアレンジに従事。「日経金融新聞」、「エコノミスト」、「週刊金融財政事情」等に執筆。ブルームバーグ、日経CNBC等に出演。経営学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 CDOとは(CDOとは/CDO市場の急拡大 ほか)/第2章 クレジット・デリバティブ(クレジット・デリバティブとは/市場の概観 ほか)/第3章 ストラクチャー(基本的ストラクチャー/商品タイプ ほか)/第4章 シンセティックCDO(シンセティックCDO/シンセティックCDO取引例 ほか)/第5章 今後の展望(新商品の登場/市場の発展) 経済・金融の枠組みが大きく変容する重要な時期に、CDOと、クレジット・デリバティブおよび証券化の特徴と実際を幅広くかつ詳細に解説。 本 ビジネス・経済・就職 投資・株・資産運用