最安値はここだ! -価格比較-

※商品名はHMV&BOOKS online Yahoo!店のものです

宇宙の途上で出会う 量子物理学からみる物質と意味のもつれ / カレン・バラッド 〔本〕

商品について

JANコード
9784409031254
希望小売価格
9900
Y!での商品説明(HMV&BOOKS online Yahoo!店)
発売日:2023年11月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:人文書院 / 発売国:日本 / ISBN:9784409031254 / アーティストキーワード:カレン・バラッド

内容詳細:思想界全体の物質への注目を導いたニュー・マテリアリズムの金字塔的大著。本書で提案されるのは、この宇宙のあらゆる物質をはじめ、空間、時間までもあらかじめ確定したものとして存在しているのではなく、関係する諸部分のもつれと内部作用から創発するという、新たな認識論、存在論といえる「エージェンシャル・リアリズム」である。ボーアの量子力学に深く立ち入り、バトラーのフェミニズム理論を批判的に検討することで、言葉と物質、人間と非人間の関係を独自のポストヒューマニズム的視点から捉え直し、哲学、科学・・・
楽天での商品説明(楽天ブックス)
量子物理学からみる物質と意味のもつれ カレン・バラッド 水田 博子 人文書院ウチュウノトジョウデデアウ カレン バラッド ミズタ ヒロコ 発行年月:2023年11月24日 予約締切日:2023年10月17日 ページ数:580p サイズ:単行本 ISBN:9784409031254 バラッド,カレン(Barad,Karen) 1956年生まれ。カリフォルニア大学サンタクルーズ校でフェミニズム理論、哲学、History of Consciousnessの栄誉教授を務める。素粒子物理学で博士号を取得。物理学の理論的背景をもとに、大陸哲学と科学論を架橋する仕事を精力的に行っている。その研究分野は、フェミニズム理論、物理学、科学論、ポスト構造主義哲学と幅広い 水田博子(ミズタヒロコ) 1957年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了(英米文学専攻)。博士(文学)。博士論文はNomadic Imagination:Literary Form and the Politics of “Displacement” in D.H. Lawrence’s Later Works。『チャタレー夫人の恋人』についての論文は日本ロレンス協会西村孝次賞受賞。文学とフランス現代思想に関心を持つ。翻訳家 南菜緒子(ミナミナオコ) 1990年生まれ。南カリフォルニア大学建築学部卒業。研究分野は建築理論。卒業論文“Why So Serious?Players Guide to the Game of Architecture”で最優秀賞受賞。現在、建築・デザイン・芸術・哲学の分野にわたり、書籍、展示、映像などの翻訳に従事 南晃(ミナミアキラ) 1955年生まれ。京都教育大学特修理学科卒業。研究分野は光学、量子光学。卒業論文「偏光解消に関する研究」。高校の物理教諭。「火星の夕焼けの再現実験」、「水面波の干渉実験」、「Pendulum Waves」などの動画・画像をメディアや大学テキストその他に提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 もつれあった始まり(問題=物質になることの科学と倫理/宇宙の途上で出会う/回折ー問題=物質になる差異、偶発性、もつれ)/第2部 内部作用の重要性(ニールス・ボーアの哲学ー物理学ー量子物理学からみた知識と実在の性質/エージェンシャル・リアリズムー物質ー言説的実践はいかにして問題=物質になるか)/第3部 もつれと再構成/再形象化(現実になることーテクノサイエンス実践と現実の物質化/時空の再構成/再形象化ー自然文化の力、権力の変わりゆくトポロジー/量子もつれー実験形而上学と自然の性質/知ることの存在論、生成の内部作用、問題=物質になることの倫理)/付録(「カスケード実験」アリス・フルトン/不確定性原理は相補性の基礎ではない/ボーアの相補性原理とハイゼンベルクの不確定性原理の関係をめぐる論争) 思想界全体の物質への注目を導いたニュー・マテリアリズムの金字塔的大著。本書で提案されるのは、この宇宙のあらゆる物質をはじめ、空間、時間までもあらかじめ確定したものとして存在しているのではなく、関係する諸部分のもつれと内部作用から創発するという、新たな認識論、存在論といえる「エージェンシャル・リアリズム」である。ボーアの量子力学に深く立ち入り、バトラーのフェミニズム理論を批判的に検討することで、言葉と物質、人間と非人間の関係を独自のポストヒューマニズム的視点から捉え直し、哲学、科学論にとどまらず社会理論にも重要な示唆をもたらす。21世紀の思想にその名を刻む革命的著作。 本 科学・技術 物理学