最安値はここだ! -価格比較-

※商品名はタワーレコード Yahoo!店のものです

大場吾郎 テレビ番組海外展開60年史 文化交流とコンテンツビジネスの狭間で Book

商品について

JANコード
9784409230572
発売年月日
2017年06月30日
Y!での商品説明(タワーレコード Yahoo!店)
ご注文後のキャンセル・返品は承れません。
発売日:2017年06月/商品ID:5982882/ジャンル:DOMESTIC BOOKS/フォーマット:Book/構成数:1/レーベル:人文書院/アーティスト:大場吾郎/アーティストカナ:オオバ ゴロウ/タイトル:テレビ番組海外展開60年史 文化交流とコンテンツビジネスの狭間で/タイトルカナ:テレビ バングミ カイガイ テンカイ ロクジユウネンシ ブンカ コウリユウ ト コンテンツ ビジネス ノ ハザマ デ
楽天での商品説明(楽天ブックス)
文化交流とコンテンツビジネスの狭間で 大場吾郎 人文書院テレビバングミカイガイテンカイロクジュウネンシ オオバゴロウ 発行年月:2017年06月20日 予約締切日:2017年06月19日 ページ数:426p サイズ:単行本 ISBN:9784409230572 大場吾郎(オオバゴロウ) 佛教大学社会学部教授(映像メディア産業論、コンテンツビジネス論)。慶應義塾大学文学部(社会学専攻)卒業後、日本テレビ放送網株式会社入社。2001年退社後、ミシガン州立大学で修士課程、フロリダ大学で博士課程を修了。京都学園大学人間文化学部専任講師、佛教大学社会学部准教授を経て現職。ニューヨーク大学スターン経営大学院客員研究員(2013〜14年)、放送サービス高度化推進協会番組審議会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 草創期ー1960年代(アメリカ製テレビ映画の衝撃/初めて海外で放送されたテレビ番組 ほか)/第2章 停滞期ー1970年代(番組国際流通の不均衡/ようやく手が届いたエミー賞 ほか)/第3章 転換期ー1980年代(1980年の番組輸出状況/日本の番組のショーウィンドウ ほか)/第4章 成長期ー1990年代(戦略的国際ビジネスの始まり/テレビ放送は国境を越えて ほか)/第5章 混迷期ー2000年代(海外番販の「失われた10年」/国際競争力の低下 ほか)/第6章 現在ー2010年代(違法動画の浸透とネット配信/国策としての放送コンテンツ海外展開 ほか) 1960年代初頭、草創期にあった日本のテレビ放送業界から番組が細々と輸出され始めた。それから60年、アニメのみならず、多くのドラマ、バラエティ、ドキュメンタリーが海を渡って行ったが、そこでは期待、挑戦、挫折が繰り返されてきた。日本のテレビ番組の海外展開が辿った波瀾の道のりを、膨大な資料探索、関係者への調査によって初めて体系的に解き明かす、メディア史における第一級の資料にして画期的労作。 本 ビジネス・経済・就職 産業 運輸・交通・通信