最安値はここだ! -価格比較-

※商品名はHonya Club.com Yahoo!店のものです

翌日発送・OD>吉野・熊野信仰の研究/五来重

商品について

JANコード
9784626015884
Y!での商品説明(Honya Club.com Yahoo!店)
出版社名:名著出版
著者名:五来重
シリーズ名:山岳宗教史研究叢書
発行年月:2000年11月
キーワード:オーディー ヨシノ クマノ シンコウ ノ ケンキュウ、ゴライ,シゲル
楽天での商品説明(HMV&BOOKS online 1号店)
出荷目安の詳細はこちら内容詳細吉野・熊野の修験道は近世には衰えたが、これは南北朝時代以降、地方修験の山岳信仰の独立運動があったためとおもわれる。日本九峰にかぞえられる大峯以外の山々の独立性はとくに顕著で、その地方独特の信仰と入峰と配札や祈祷がおこなわれていた。ただ山伏たちが先達職の資格をえるためには、大峯修行によって官位、袈裟、寺格をとる必要があった。これが吉野・熊野の古代以来の権威であり、修験道のメッカといわれる所以である。いうまでもなく、吉野と熊野は七世紀までにまったく別々に山岳宗教が発生した。これが大峯修行路の開通で連繋が成立し、「大峯修験道」になったのは十世紀初頭のことである。それも十二世紀までは熊野がヘゲモニーをにぎり、伊勢皇太神宮との同躰説をうちだすことによって、院政政権をパトロンとすることに成功した。吉野は藤原京、平城京、平安京にちかいという地の利があったが、熊野神道のような理論をもたず、南都諸宗と天台・真言両宗から出た山岳修行者の混在する山であった。また熊野別当のような権力者をもたなかったので、政治的にも経済的にも、団結した組織的山伏集団にならなかった。しかし山伏の実践と儀礼には熱心だったらしく、大峯山上ヶ嶽の行場が全国修験行場の手本になった。したがって中世に入れば、熊野を圧倒して、修験道の王座にすわることになった。以上のようにその発祥も信仰も、地形もことなる二つの修験集団を、同日に論ずることはできないが、本巻では、この両者をあわせ論ずるものである。目次 : 総説 吉野・熊野修験道の成立と展開/ 第1篇 吉野修験道の成立/ 第2篇 熊野山岳信仰と熊野修験/ 第3篇 熊野三山と中世熊野の経済/ 第4篇 熊野修験道と民間信仰/ 史料篇(吉野関係文書/ 熊野関係文書/ 史料目録/ 吉野・熊野略年表/ 吉野・熊野関係地図)

価格ランキング