最安値はここだ! -価格比較-

※商品名はHonya Club.com Yahoo!店のものです

翌日発送・農耕文化複合形成の考古学 上/設楽博己

商品について

JANコード
9784639026280
Y!での商品説明(Honya Club.com Yahoo!店)
出版社名:雄山閣
著者名:設楽博己
発行年月:2019年05月
キーワード:ノウコウ ブンカ フクゴウ ケイセイ ノ コウコガク*AGRICULTURAL CULTURE COMPLEX、シタラ,ヒロミ
楽天での商品説明(楽天ブックス)
農耕のはじまり 設楽博己 雄山閣ノウコウ ブンカ フクゴウ ケイセイ ノ コウコガク シタラ,ヒロミ 発行年月:2019年05月 予約締切日:2019年05月24日 ページ数:387p サイズ:単行本 ISBN:9784639026280 設楽博己(シタラヒロミ) 1956年群馬県生まれ。静岡大学人文学部卒業後、筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。国立歴史民俗博物館考古研究部助手、同助教授、駒澤大学文学部助教授、教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 東アジア・ロシアの初期農耕(東アジアの新石器時代と農業ー東アジア新石器時代の学史的再考/朝鮮半島新石器時代晩期土器からのアワ圧痕の検出 ほか)/第2章 日本列島の農耕のはじまり(北海道島におけるイネ科有用植物利用の諸相/関東地方の弥生農耕 ほか)/第3章 圧痕法の諸問題(農耕受容期土器の圧痕法による潜在圧痕検出とその意義ー佐賀県嘉瀬川ダム関連縄文遺跡の分析成果から/レプリカ法の方法論に関する諸問題)/第4章 日本列島における穀物栽培の起源を求めてーレプリカ法による土器圧痕調査結果報告/付表 植物種実圧痕の同定結果一覧 レプリカ法による土器表面の種子圧痕の分析を、初めて全国的に実施。その成果と他の弥生文化の要素をリンクさせ、弥生農耕文化の複合性、多様性、地域性を明らかにし、その成立要因や独自性にせまる。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史