最安値はここだ! -価格比較-

※商品名はタワーレコード Yahoo!店のものです

谷川竜一 灯台から考える海の近代 情報とフィールド科学 2 Book

商品について

JANコード
9784814000036
発売年月日
2016年04月30日
Y!での商品説明(タワーレコード Yahoo!店)
ご注文後のキャンセル・返品は承れません。
発売日:2016年04月/商品ID:6001520/ジャンル:DOMESTIC BOOKS/フォーマット:Book/構成数:1/レーベル:京都大学学術出版会/アーティスト:谷川竜一/アーティストカナ:タニガワ リユウイチ/タイトル:灯台から考える海の近代 情報とフィールド科学 2/タイトルカナ:トウダイ カラ カンガエル ウミ ノ キンダイ ジヨウホウ ト フイールド カガク 2
楽天での商品説明(楽天ブックス)
情報とフィールド科学 谷川竜一 京都大学学術出版会トウダイカラカンガエルウミノキンダイ タニガワリュウイチ 発行年月:2016年03月25日 ページ数:80p サイズ:全集・双書 ISBN:9784814000036 谷川竜一(タニガワリュウイチ) 1976年大分県生まれ。2004年、東京大学大学院工学系研究科博士課程・建築学専攻中退。東京大学生産技術研究所・技術職員、同助教、京都大学地域研究統合情報センター・助教を経て、2015年より金沢大学新学術創成研究機構・助教。博士(工学)。専門は建築史。主な研究テーマは、近現代日本とアジアの空間コミュニケーション史、文化資源の空間論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 白洲灯台と近代日本(灯台と灯明台/明治初期の日本の灯台/灯台の見方 ほか)/第2章 国際航路の建設(ブラントンの地図/香港から横浜へ/上海・横浜国際航路の中の白洲灯台 ほか)/第3章 帝国主義と戦争(アジア・太平洋地域の灯台/西洋式灯台の点灯が始まった場所/東アジアへの列強進出 ほか)/終章 アジアの海の近代化 数ある建築物の中でも、人間の「海に向かった認識」を支えるのが灯台だ。それは単に海上の安全を支えるだけではない。それぞれの海域の特性を、経緯度で刻まれた連続したシステムとして世界大の空間と繋いでいる。そこには、海に生きた人々の、ローカルな思いとグローバルな志とが、ともに照らし出されている。日本とアジアの近代化を灯台の歴史からひもとき、政治、外交、軍事から宗教まで、時代のうねりが刻まれた建築物をフィールドワークの資料とする方法を学ぶ。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史