最安値はここだ! -価格比較-

※商品名はWINDY BOOKS on lineのものです

【増補改訂版】将棋400年史 江戸の名人から藤井聡太まで 978483998四六判49

商品について

ブランド
ブランド登録なし
JANコード
9784839984649
発売年月日
2023年01月30日
Y!での商品説明(WINDY BOOKS on line)
なぜ将棋というボードゲームをして生計を立てる「棋士」という職業が成立しているのでしょうか?将棋が歩んできた400年の歴史を振り返ってみましょう。
本書は2019年2月に発売した『将棋400年史』に加筆修正したものです。前著では羽生善治九段が第31期竜王戦で敗れ、藤井聡太竜王・名人がタイトルに挑戦する前の時点で終わっていましたが、本書ではそこから藤井竜王・名人が八冠を獲得するまでの部分を加筆しています。
楽天での商品説明(bookfan 2号店 楽天市場店)
著者野間俊克(著)出版社マイナビ出版発売日2024年01月ISBN9784839984649ページ数291Pキーワードしようぎよんひやくねんししようぎ/400ねんしまい シヨウギヨンヒヤクネンシシヨウギ/400ネンシマイ のま としかつ ノマ トシカツ9784839984649内容紹介なぜ将棋というボードゲームをして生計を立てる「棋士」という職業が成立しているのでしょうか?将棋が歩んできた400年の歴史を振り返ってみましょう。本書は2019年2月に発売した『将棋400年史』に加筆修正したものです。前著では羽生善治九段が第31期竜王戦で敗れ、藤井聡太竜王・名人がタイトルに挑戦する前の時点で終わっていましたが、本書ではそこから藤井竜王・名人が八冠を獲得するまでの部分を加筆しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 江戸時代—徳川幕府と将棋三家(一世名人初代大橋宗桂/二世名人二代大橋宗古 ほか)/第2章 幕末から大正時代—新聞将棋の始まり、関根金次郎と阪田三吉(十一世名人八代伊藤宗印 十二世名人小野五平/新聞将棋の始まり ほか)/第3章 昭和時代—大改革実力制名人制、木村義雄から谷川浩司まで(将棋人気の向上/新進棋士奨励会 ほか)/第4章 平成時代—羽生善治夢の七冠達成とニュースター藤井聡太(羽生善治、登場/米長邦雄、悲願の名人奪取 ほか)/第5章 令和時代—若き王者藤井聡太、八大タイトル全冠制覇(渡辺明、完全復活/豊島将之、名人を奪取 ほか)